JPDA西日本委員会 勉強会 つなぐ vol.2
「写真家」と「華道家」が見た福島 アートから伝わること―
開催情報はありません。
開催日時:平成27年8月28日(金)15:00~17:00
開催場所:ACDC;02ギャラリー(地下1階)
参加者数:36名(会員31名/一般5名)
西日本勉強会「つなぐVol.2」は、福島県の「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」に招聘され、現地で制作活動を行われ てきた関西在住の写真家・赤坂友昭(あかさかともあき)氏と華道家・片桐功敦(かたぎりあつのぶ)氏を講師にお迎えし、クリ エイターの目から見た「福島」を語っていただきました。
「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」とは、福島県立博物館と県下の大学、博物館、文化事業に携わるNPOなどの諸団 体が連携して文化活動の支援を行うプロジェクトです。二人はこのプロジェクトの支援を受けて、2014年の同時期に福島県に 滞在して創作活動をされていました。
華道家の片桐さんは、このプロジェクトに参加するきっかけを、被災した福島の沿岸部に絶滅危惧種の「ミズアオイ」が群生し ているという知らせがあり、それにとても興味をひかれたこと、写真家の赤坂さんは、ご自身も阪神大震災で被災した経験から、 同じ被災地となった福島を実際に見てみたいというカメラマンとしての強い想いが当初からあったことを挙げられました。ただ し赤坂さんには、福島は興味本位で訪れるべき土地ではないとの考えもあり、日々悶々としていたところ、このプロジェクトの 話があってはじめて、自分も福島に行ってよいのだという想いに至ったと、当時の心境を話されました。
その後は、それぞれが創作時に感じていたことや考えていたことなどを交えながら、二人の作品を紹介していただきました。 生花が、縄文土器や化石と対比的に活けられた片桐さんの作品は、過去と現代の静謐な時間の流れが感じられて、心が放 れていくような感覚になりました。河原にいた、今は野良犬となった飼い犬の何気ない姿を撮った赤坂さんの作品は、その犬 の眼差しが、今自分がいるべき場所はここでよいのかと、問いかけているようでした。
福島県は、津波・地震と原発に由来するコミュニティの分断・風評被害等で、今もなお多くの面で復旧・復興が遅れています。 二人は、「物見遊山でも何でもよいから、とにかく、多くの人に福島を訪れてほしい」という共通したメッセージで、講演を結ば れました。
同じモノづくりを志す人間として、参加者それぞれの胸に迫る、印象に残る勉強会になったと思います。
担当委員会:西日本委員会
担当理事:井上聡/永島学/中森恭平/藤田隆/森孝幹
担当委員:三河内英樹(委員長)/三原美奈子/栗本雅弘/大力千鶴子/横山三希子/和田野香恵
Pick Up
-
SEMINAR
オンラインセミナー 「SNSでつながる発信術」
【オンラインセミナー】 講 師:さとうコージィ氏(株式会社コージィデザイン 代表) 清水 雄一郎氏(大阪製罐株式会社 3代...
開催日:2021年03月05日(金)
-
SEMINAR
きっとこうなる!? JPDA新理事長 小川亮氏が考えるパッケージデザインの未来
開催日 2022年7月22日(金) 15:00〜 申込期限 7月8日(金)〜7月20日(水) 講 師:小川 亮氏(JPDA理事長) ※総会報告...
開催日:2022年07月22日(金)
-
SEMINAR
そのデザイン、大丈夫ですか?<改訂版デザイン保護ハンドブック>解説セミナー
日程:2023年6月30日(金) 時間:15:00 〜17:00 (セミナー1時間30分・質疑応答30分) 会場受付開始:14:30 参加方法:会...
開催日:2023年06月30日(金)
申込締切:2023年06月23日(金)
詳細情報 -
EVENT
初開催!ニューノーマル時代のオンライン展示会
日時 11月27日(金)14:00〜16:30 会場 オンライン(オンライン会議システム Remo使用) ※アプリのダウンロードは...
開催日:2020年11月27日(金)